読んだ本 PR

読書【書評の仕事】誰に、何を伝えるのか。「要約の極意」

書評の仕事のタイトル画像
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

読んだ本をまとめたい。

まとめることを「書評」というのか?

そもそも「書評」ってなに?

「誰に」「何を伝えるのか」を考える。

本をまとめるための「要約の極意」

自分の成長のために。

 

【書評の仕事】

  • 著者:印南敦史(いんなみ あつし)
  • 出版社:株式会社ワニブックス
  • 2020年4月25日 初版発行
  • 読了日:2021年1月16日

 

書評とはどういうものか

書評とは、「この本おもしろそうだな。読んでみようかな」と思ってもらうこと。
それが伝わるためには、どのような書き方をするべきかが重要である。

読者目線で書き、読者と自分との間に「共感」を生み出すことができて、初めて読者を納得させられるということ。

著者は、読者に「おトク感」を提供することが重要だと言っている。

読んだ本のことを書くにも「分類」みたいなものがあるようだ。
「書評」「批評」「読書感想文」の違いも「批判」を交えて紹介している。

僕は書評ではなく、「読書ノート」という、自分のためのメモのようなものを書いている。

いずれにしても、文章を公表している以上、読んだ人を不快にさせたり、悲しませたりしないように心がけることは大切だと書いてある。

 

本の要約の仕方

本を要約して伝える時に重要なのが、「誰に伝えるのか」ということ。

その人が求めているものを考え、求めていることの答えを「目次」から探し出し、必要な部分を伝わるように書く。

「誰に伝えるのか」が決まらないと、要約もできないということ。

なぜなら、「誰に」「何を」が明確でなければ、本の内容全てをダラダラ書くことになりかねない。

だから、必要な部分だけを要約して伝えることが、読者目線にもなるということ。

そうすると、伝える相手によっては、同じ本から何パターンも書けるということかな。

 

「誰に」で悩むときは「自分」にすればいい。

自分に刺さったところが、自分の求めているところなのだから書きやすいはず。
要約するっておもしろい作業だと思う。

 

文章のリズム感は大切

「要約して伝える」ということが大切だということは、わかった。

しかし、伝えるためにの「文章」についても重要なことがあるという。

それは、「リズム」であり、いかに読みやすい文章かということ。
著者は、リズム感を生み出すために重要なのは「テンやマルの位置」、「てにをは」だと考えている。

確かに、「テン」が全くない文章は、読みづらくて気持ち悪いだろう。

そして、リズム感を生み出す方法は2つしかないと言っている。

 

  • 読んで感じる
  • 書いて感じる

好きな人の文章をたくさん読んで、その構造を「感覚的に」身につけることだと。

そして、その文章を書きまくることだと。

何ごとも経験なんだなぁ。

 

まとめ

書評は「センス」と「コツ」が大切。

「センス」はとにかく経験すること。

読んで書きまくる。

「センス」が身につけば「コツ」も身につく。

もうひとつ大切なのは、「好奇心旺盛」であること。
好奇心なくして「成長」はない。

自分の文章に「いいなぁ」と思えるように成長していこう。

そのためにも、「要約力」は重要。